いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

『科博と科学:地球の宝を守る』 著・篠田謙一

 国立科学博物館(科博)は、昨年夏のクラウドファンディングで全国的な注目を集めた。2001年から独立行政法人に移行した科博は、国からの運営費交付金が削られる一方、コロナの影響で入館者数が激減、ウクライナ危機で光熱費も高騰し、運営が危機的な状況に陥った。そこで「地球の宝を守れ」というスローガンでクラウドファンディングを始めたところ、目標の1億円をわずか9時間で達成し、最終的に9億2000万円が集まった。この本はその科博の館長が今、国民に伝えたいことをまとめたものだ。

 

 東京の上野公園にある科博は、2027年に創立150周年を迎える、日本で唯一の国立の自然史と科学技術史の博物館だ。常設の日本館では、日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化や日本人の形成過程、そして私たちと自然の関わりの歴史を展示している。同じく常設の地球館では、地球の多様な生き物がお互いに関係しながら生きている姿や、地球環境の変動のなかで生命が誕生と絶滅をくり返しながら進化した道のり、人類の知恵の歴史を展示している。

 

 所蔵している標本・資料の数は500万点以上で、しかも毎年数万点ずつ増えている。それを収集・保管し、研究して、その成果を展示するのが役割だ。しかも問題は、たとえば生物なら同じ生物種を何度も採集しなければならないこと(自然環境が変化するため)。それと、分析の技術は日進月歩なので、今すぐに研究しない標本でも、それをなるべくよい状態で保存し続けることが将来の研究にとって重要だということだ。

 

 たとえば科博は、日本人の起源を探るために過去100年間で集めた人骨標本を保存している。それが今世紀に入ってからのDNAの解析技術の進展で、過去の骨からDNA情報を得ることができるようになり、この人骨標本が一気に力を発揮し始めた。

 

 つまり、当面役に立つか、今金が稼げるかといった目先のことだけを基準にしていれば、何も進まない世界なのだ。「博物館の研究者は、100年、200年とモノを集めたら、200年先の人間が教科書を書き替えるような発見をしてくれるという可能性を信じている。これから生まれ育つ子どもは22世紀の世界を見ることになるが、彼らが目の当たりにする世界をどう形作っていくか、今の私たちが考えて後世に伝えていかなければならない」と著者はのべている。

 

 この著者の言葉がまさに現実になったのが、人類の起源についての研究だ。著者の専門は分子人類学だが、今世紀に入ってから古代人の人骨のゲノム解析技術が急速に進展したことで、人類の起源についての学説が大きく変わったという。

 

 それ以前の学説では、200万年ほど前にアフリカを出た原人と呼ばれる人類が世界各地でそれぞれ独自に進化して、現代人になったと考えられていた。たとえば北京原人はアジアの人々に、ジャワ原人はオーストラリアの先住民アボリジニに、ヨーロッパではネアンデルタール人が進化して現代のヨーロッパ人になったと考えられていた。

 

ゲノム解析技術で 人類起源の学説 大きく変化

 

 ところがDNA解析技術の進展で、世界中の現代人の遺伝子を調べることができるようになると、この学説では私たちの遺伝的な特徴が説明できないことがわかってきた。つまり世界中の現代人の遺伝子的な違いは、100万年以上も別々に暮らしていたにしては、あまりに小さかったのだ。今では、人類は20万年ほど前にアフリカで誕生し、その中のごく一部が6万年ほど前にアフリカを旅立って世界に広がったと考えられるようになった。

 

 たとえば古人骨のDNA分析から、出アフリカを成し遂げた集団が、中東のどこかでネアンデルタール人と交雑したこと、彼らから私たちに伝わったDNAが1~4%程度あることが明らかになっている。ホモ・サピエンスの成立過程は直線的なものではなく、いくつもの交雑を経て現代につながっていることがわかり、過去にも現在にも「純粋な集団」などは存在したことがないことが明らかになっている。

 

 日本人の成立過程を見ても、弥生時代に中国大陸から水田稲作と金属器の文化を持った渡来系弥生人が北部九州にやってきて、在来の縄文人の子孫と混血しながら、本州を中心とした地域に進出した。縄文人や弥生人のDNA分析では、弥生時代以降に日本人の遺伝子の構造は大きく変わり、現在の私たちの遺伝子の大部分はこの時代以降に日本列島にもたらされたものだということがわかっている。

 

 したがって今、世界に80億人いる人類は、歴史的に見ればごく最近に成立したもので、世界中の人間には遺伝子的な違いはほとんどない。出アフリカを成し遂げた、もともと同じ能力を持った人々が、世界に拡散するなかで、それぞれの地域の自然環境に適応して、現在見られるような容姿の違いが生まれたに過ぎない。

 

 だから、アフリカ人を「ニグロ」といって蔑視し、朝鮮人や中国人を差別する考え方も、たかだかここ数百年間の植民地主義のなかで人々の頭に植え付けられたもので、それ自体非科学的な「神話」にほかならないということだ。この自然科学の発見は、将来的に人文・社会科学にも影響を与えざるを得ない。

 

 ちなみに著者によれば、この古代DNA研究を主導したのがマックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ博士(スウェーデン)で、彼はその発見によって2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。

 

 著者は、今の高校の生物学と世界史には「世界の文化や文明の多様性が、アフリカを旅立った共通性の高い集団から派生したという事実が欠落しており、見直すべきだ」と指摘している。

 

 この本の中で著者は、こう強調する。人々は音楽や絵画や文学といった芸術の鑑賞を生涯にわたって続け、人生を豊かにしていくが、それと同じように自然科学についての知識が広がっていくなら、日本はもっとよりよい社会になるだろう、と。彼は今回のクラウドファンディングの支持に、きっと意を強くしたことだろう。一方、日本の政治家や官僚はその意味が理解できず、科博への予算を削り、それが日本の学術の衰退を招いている。

 

 思考の狭さをとり払い、広い世界にいざなってくれる、目の覚めるような一冊。   

 

 (ハヤカワ新書、212ページ、定価960円+税)

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。