いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

『場所からたどるアメリカと奴隷制の歴史』 著・クリント・スミス

 一昨年5月、アメリカで警官が黒人のジョージ・フロイド氏を殺害した事件を契機に、ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切だ)運動が全米を席巻した。そのとき、アメリカ大陸への侵略の先鞭をつけたコロンブスや、歴代アメリカ大統領、南北戦争のときに奴隷制を守るためにたたかった南軍の将軍などの銅像が次々に撤去されたことを覚えている人も多いだろう。

 

 アメリカ全土、そして海外の至るところに、人間を奴隷にした歴史と切っても切り離せない場所がある。本書の著者は、自身の祖父の祖父が奴隷だった。その著者が数年かけて奴隷制の痕跡が残る各所を訪れ、その歴史に正面から向き合おうとする物語である。


   

 はじめに訪れたのは、ヴァージニア州シャーロッツヴィルにあるモンティチェロ・プランテーションだ。ここはアメリカ独立宣言の「すべての人間は生まれながらにして平等」という文章を起草した、第3代アメリカ合衆国大統領トーマス・ジェファーソンのプランテーションだ。実は彼は607人の黒人奴隷を所有していた。

 

 「慈悲深い奴隷所有者」を自称していたものの、奴隷を自分の子どもや孫にプレゼントとして贈ったり、奴隷の家族を引き裂いて売り払ったり、奴隷の女性に何人もの自分の子どもを産ませたりした。彼の死後には200人の奴隷が借金返済のために競売にかけられた。

 

 著者は当時の競売所の様子を、「男たちが全員売られたあと、今度は女性や子どもが競売にかけられた。売人たちは1人目の女性に、幼い子を横にして競売台に乗せるよう命じた。女性はわが子を手放すまいと必死で抵抗したが、鞭打たれ引き離された。競売後は鎖につながれ、それぞれの主人に連れ去られた」と記している。

 

 当初、ジェファーソンの邸宅跡は歴史が偽造・美化され、奴隷の格好をさせられた黒人が案内していたという。わずか半世紀前のことだ。だが、研究者、ツアーガイド、学芸員、そして子孫たちの努力で歴史の真実に光が当たるようになる。本書には、晩年になって家族の秘密を打ち明け始めた高齢女性、展示された写真の中にたまたま祖母を見つけて研究者になった女子学生、わずかな手がかりをもとに子孫を探して全米を歩いた研究者の話が出てくる。「米国の歴史を汚すな」という誹謗中傷も少なくなかったが、自分たちの祖国の歴史に向き合おうとする力が圧倒していく。

 

 次に訪れたのは、ルイジアナ州立アンゴラ刑務所だ。

 

 南北戦争中の1862年、リンカーンが奴隷解放宣言をおこない、1865年にはアメリカ合衆国憲法修正第13条によって奴隷制は廃止…されたことになっている。ところがこの時期、ルイジアナ州は、重大事件に対する陪審員評決の全員一致制をやめ、黒人たちをさまざまなでっち上げで何年も刑務所にぶちこむことが可能になった。そして今度は囚人となった黒人たちが鉄道や堤防、プランテーションの労働力として強制労働に駆り立てられた。

 

 これは「囚人貸出制度」と呼ばれる。かつてのプランテーションが、今度は刑務所にかわったわけだ。その現場がアンゴラ刑務所だった。「自分が所有していた奴隷は病気になれば医者に診せていた。今度は1人死んだら1人仕入れるだけだ」との証言もある。囚人貸出制度に駆り出された黒人は、平均して6年以上生きることはなかったという。

 

 当時、アンゴラ刑務所の周辺にはアイザック・フランクリン所有の綿花プランテーションがあり、彼の所有する会社は全米一の奴隷貿易会社に発展していた。サミュエル・ローレンス・ジェームズ(南軍の元少佐)はこのプランテーションを買いとり、州と21年間の賃貸借契約を結んで、利益があがるかぎり州の囚人全員を使用する権利を得ている。

 

 一方、奴隷解放宣言をおこなったリンカーンも奴隷制廃止を願ってはいなかったし、黒人と白人の社会的・政治的平等が実現されることに反対していた。リンカーンは、政治家人生の大半において、黒人を中央アメリカやカリブ海、アフリカなどに住まわせ植民地にするという計画を提唱し続けた(黒人指導者からは拒否されたが)という事実がある。

 

 そして、この「囚人貸出制度」は今や民間刑務所として全米に広がり、激しい糾弾を浴びている。

 

 こうして見てくると、口では自由と民主主義、人権を語りながら、実際にやっていることは人種差別と奴隷化、すさまじい搾取と略奪。この二枚舌が、現在も続く人種差別の根底にある。それだけでなく第二次大戦後には、有色人種のアジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々に対し、反米政権ができたといっては軍事クーデターで転覆し、また戦争を引き起こして何百万人もの人々を殺してきた根底にそれがあるといえる。

 

 したがってBLM運動の高まりのなかで、米国で暮らす人々が、自分たちの父祖たちの時代に起こった歴史的事実を直視し、人種差別のない真に平和で民主的な国をつくろうと人種をこえて大きなうねりを起こしていることは注目に値する。その新しい時代の息吹は本書からもうかがえるが、そこには真に誇りある歴史を子どもや孫たちに受け継がせようとする願いがあるに違いない。各地で奴隷制を肯定する銅像や記念碑が撤去され、各州各市の街中に奴隷制とその地区の関係を刻む案内板ができはじめていることも、その一つのあらわれだ。

 

 そのとき日本で、朝鮮や中国に対する植民地支配を含むかつての戦争をなかったことにして、米国の為政者のいうがままに憲法を改定し戦争ができる国にしようとする者がいる。はなはだしい時代遅れというほかない。

 (原書房発行、四六判・390ページ、定価2700円+税

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。