いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

『本屋がアジアをつなぐ』 石橋毅史・著

 巷では「スマホ漬け」が進み、紙の本は古くて重いものとして需要が減少し、書店は減り続けている。だが、それでも本屋になる人が絶えることなく出現している。世の中が本屋を必要としているのだ。それはなぜか?

 

 自著『本屋は死なない』が東アジア各国で翻訳刊行されている出版ジャーナリストの著者が、その答えを見つけるため、同じ事情を抱える東アジアの本屋たちの言葉を拾い歩き、一冊にまとめた。

 

 本書のなかで印象に残るのは、東京の神保町にある韓国専門の書店チェッコリの女性社長キム・スンボク氏に誘われて行った韓国・光州への旅である。チェッコリは本を介した日韓交流の窓口として認知されており、マスコミが報じる「韓国」にしか触れる機会のない日本人に対し社長やスタッフが隣の国の文化に触れる手伝いをしている。

 

 「過去をきちんと学べる場所」(キム氏)である光州で最初に出会ったのは、ノクドゥ書店の店主。ノクドゥとは緑豆のことで、1894年の甲午農民革命の指導者にちなんで命名された。

 

 韓国は1945年に日本の占領から解放された後、半島を南北に分断しての朝鮮戦争が起こり、その後軍事独裁政権が長く続いた。1980年5月17日、朴大統領はデモやストライキの禁止を命じる非常戒厳令を全土に拡大するが、翌18日には光州でそれに抗議する学生や市民が立ち上がり、政府軍と市民軍が激突した。当時韓国では、民主化への意欲につながる本はすべて発禁だったが、学生たちはノクドゥ書店で読書会をし、議論をし、民主化について学んでいた。ノクドゥ書店の店主は光州蜂起の前日に内乱罪で逮捕・投獄されるが、今はその歴史を後世に伝える仕事をしている。

 

 次に出会ったのは、民主化宣言から10年をへた1997年4月15日、「国家保安法にもとづく利敵(敵とは北朝鮮のこと)表現物の販売及び所持違反」という容疑で逮捕・勾留された、ソウルのクナリオミョン書店とブルムジル書店の両店主。そのとき、常連客が続続と集まって不当逮捕に抗議する大デモ行進に発展し、本屋がいかに多くの市民に支えられているかを痛感したという。「本屋は著者や出版社とともに、勉強の大切さを教え、政治の不正を問い、社会を変えるアンガージュマン(意志的参画者)でなくてはならない。好みを共有するだけでなく、世の中の問題と向き合い、伝える場であってほしい」と、今の若い本屋に熱いメッセージを送っている。

 

釜山市内のコムゴミ書店

 

 最後に出会ったのは釜山市内のコムゴミ(物事を深く考える様子をあらわす言葉)書店を経営する夫婦で、自分たちは民主化闘争のなかで育ったと語る。2000年に開業した当初から「書店+専門的読書教育」をめざしてきた。7人の講師を擁して6歳から中学3年生までを対象に読書を学ぶとりくみなどをおこなっている。「読書人口の裾野を広げていくことに貢献できる店でありたい。自分に必要な本を、みずから選び、書斎に並べられる大人になってほしい。それには、幼少時から本に親しむことが大切です」と語っている。

 

 「世界一の本の街」といわれる神保町を研究対象にしているアメリカ人大学院生が、「東アジアの本屋文化はアメリカには見られない。世界の人に知ってほしい」とのべているところも興味深い。

 

 最近では、ソウルの書店や出版関係者を紹介した本が注目を集め、韓国では書店巡りを軸に東京を案内する本が、中国では日本人ライターが中国人向けに東京の書店を紹介した本が話題になり、こうした本をきっかけにトークイベントやブックイベントが活発になっているという。嫌韓・反中を煽るメディアをよそに、本屋が東アジアの民間交流を促進する一つの媒体になっているようだ。著者は今後、本屋を糸口にした各国の歴史、日本との関係史を、まずは過去の植民地時代から始めて現在、未来へと学んでいきたいと抱負を語っている。

 

 (ころから発行、A5変型判・158ページ、定価1700円+税

関連する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。