いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

米大統領選 民主党惨敗の根拠は?

 米大統領選について商業メディアは「もしトラ(もしもトランプが再選したら…)」などと騒いだり心配していたが、バイデン民主党への批判がよほど強烈だったのか、トランプが再び大統領に返り咲いた。開票もいざ蓋を開けてみたら当初の「ハリス優勢」はどこへやら。あれよあれよという間にアメリカ地図は赤く染まり、共和党・トランプ圧勝であった。物価高や貧困にあえぐ混沌としたアメリカ社会の矛盾を映し出した選挙結果なのだろう。

 

 トランプの圧勝を受けて、民主社会主義者を自認するバーニー・サンダース(2016年の民主党予備選に出馬してヒラリー・クリントンに敗れた)が、「労働者階級の人々を見捨てた米国民主党が労働者階級から見捨てられたのは、さほど驚くべきことではない。民主党指導部が現状維持を擁護する一方で、アメリカ国民は怒り変化を求めている」とのべていた。なるほど、変化を求めるアメリカ国民の思いは鬱積しているが、民主党指導部すなわちリベラルエリートはそうした要求を代弁しておらず、労働者階級から見捨てられたという評価のようである。トランプが勝ったというよりも、おそらく民主党が自滅した選挙だったのだろう。

 

 イギリスの労働党と同じように、米国では労働者や組合寄りのいわゆるリベラルを標榜する民主党ともいわれてきたが、クリントンにせよ、オバマ、バイデンにせよ、誰が大統領になろうが金融資本やネオコン、軍産複合体の利害に尽くす政治を実行し、戦争狂いであることには変わりなかった。背後で金力や権力を持つ者の使用人にほかならないのである。一方で新自由主義の総本山でもあるアメリカでは、国内の窮乏化がかつてなく深刻なものになってきた。サブプライムローンの破綻は最たるものだったが、街には家賃高騰でマイホームを叩き出されたホームレスがこれでもかと増え、映画『ノマドランド』が映し出したように、ノマド(遊牧民の意味)と呼ばれ車で各地を転々と漂流生活している人々までいる。

 

 大谷翔平のアメリカンドリームにかき消されて、日頃からあまり日本国内には伝えられないものの、近年ではこうした社会矛盾の激化を反映して労働運動が熱を帯び、各種産業でのストライキが過去に例を見ないほど広がっているのも特徴だ。その要求はオキュパイ運動(若者たちによるウォール街占拠運動など)での「1%vs.99%」のキャッチフレーズとも重なり、金融資本をはじめとした一握りの富裕層がつかんで離さない富を社会全体のためにはき出させ、人々が生きていけない現実をどうにか変えたいという要求に収斂(しゅうれん)されている。ウォール街に批判の矛先は向いており、社会を構成し支えている人々、すなわち人間がまっとうに生きていける社会にせよという願いが根底に流れている。

 

 これらのストライキの大半が、これまで労働貴族として培養されてきたインチキな組合幹部を押しのけ、そのかさぶたを剥ぎとることで発展しているのも特徴だ。リベラルエリートどもが興味も関心も示さないなかで、労働者階級としてはたたかっているのである。そして、見捨てられてきた人々は同時にリベラルの仮面をかぶったインチキを見捨てたということなのだろう。労働者階級の民主党離れが進んだ結果のハリス敗北であるというのなら、それは必然といえるのかもしれない。

 

吉田充春                    

関連する記事

  • 腕まくりする国土交通省腕まくりする国土交通省  米ロが停戦協議を進めているウクライナを巡って、何を張り切っているのか、国土交通省が大手ゼネコンや機械メーカーなどインフラ分野の事業を手がける […]
  • コメが腹一杯食べられぬ社会コメが腹一杯食べられぬ社会  主食のコメは1日3食を摂るうえでも必要不可欠なもので、どの家庭も昨今の値上がりには頭を悩ませていることだろう。昨年の今頃よりもおよそ2倍の価 […]
  • 緩衝国家の民衆の苦難緩衝国家の民衆の苦難  3年間に及んでいるロシアとウクライナの戦争について、米国大統領の座がバイデンからトランプに変わるやいなや、停戦に向けた動きが加速している。当 […]
  • 「アメリカがガザを所有する」「アメリカがガザを所有する」  イスラエルから攻撃を受けているガザの面積は東京23区の6割ほどになるという。さほど広くはない。猛烈な爆撃によって瓦礫の山と化した現地の映像を […]
  • 日本国内に投資しやがれ!日本国内に投資しやがれ!  日米首脳会談がどうなることかと気を揉んでいた日本政府曰く「ひとまず大成功」だったと安堵しきった心境が報道各紙で伝えられた。どう出てくるか予想 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。