いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

君の名は…

 近所の公園に1匹のメス猫が住み着いている。ベンチに人間が座っていると、およそ7~8㌔㌘はありそうな豊満な身体をゆっさゆっさと揺らしながら木木のなかから姿をあらわし、こちらの様子をうかがいながら絶妙な距離感でゴロンと寝そべっている。「おいで」と声をかけるとのっそのっそと寄ってきて、やはりゴロンッと寝っ転がって腹を出す。まるで「さすれ」といわんばかりだ。野良猫なのに人慣れしすぎだろうに。

 

 公園のそばに住んでおられる高齢のご婦人曰く、名前は「みーちゃん」というらしい。飼い猫ではないが毎日エサを与え、ブラッシングもしているのだという。どうりで毛並みも艶艶だ。飼い猫ではないが、保健所に連れて行かれないようにと首輪だってつけている。そうして半分飼い猫、半分野良猫という自由きままなポジションで、誰にも飼い慣らされることなく(逆にみんなに飼い慣らされてる?)公園で暮らしているようなのだ。

 

 そんなみーちゃんにたいして、別の日に公園で出くわした近所のお爺さんは、「おい、トラっ!」と声をかけていた。恐らくキジトラの柄だから「トラ」と名付けたのだろう。お爺さんは「こいつが食いっぱぐれたらいけないから」といいながら、みーちゃんことトラを撫でながらせっせと煮干しを与えている。一日に何食食べているのかわからないが、そうしてエサを与えてくれる人たちの無償の愛に甘えながら、あの豊満なボディは仕上がっていったのだろう。

 

 別の日にも、そしてまた別の日にも、ベンチに腰掛けたサラリーマンやOL、道路工事のお昼休憩で弁当を食べているお兄さんたちなど、幾人もの人にお裾分けをもらって腹をさすらせている姿を見かけた。誰の飼い猫でもないが、みんなが飼っている猫。既に小さな公園の主みたいに存在感を放っている。わんぱくな子どもたちが追いかけようものなら、前述のご婦人が家から出てきて「みーちゃんをいじめないでね。優しい子になってね」と子どもたちを優しく諭している。「優しい子になってね」のお願いは、まるでトイレによく貼ってある「いつも綺麗に使っていただき、ありがとうございます」と似た先制効果をもたらすようで、子どもたちも「みーちゃんを追いかけない優しい僕たち」になるから不思議なものだ。

 

 こうして猫一匹をみんなして慈しんでいたりする光景が、師走の忙(せわ)しさの中で、なんだかほほえましいように思えた。    吉田充春

関連する記事

  • 原発の厄介な排泄物原発の厄介な排泄物  なぜ原発すら建てさせていない山口県が関西電力の使用済み核燃料のゴミ捨て場にされないといけないのか? 「原発の墓場」ならぬ「原発がはき出したゴ […]
  • 世論扇動の武器世論扇動の武器  ドイツやオーストリアの60以上の大学や研究機関が共同声明でX(旧ツイッター)の利用を中止すると表明した。その理由として、Xが右派ポピュリスト […]
  • インドネシアに移住する?インドネシアに移住する?  東南アジア諸国連合(ASEAN)の盟主と目されるインドネシア(人口2億7750万人)で、昨年発足したプラボウォ政権が看板政策として学校給食の […]
  • 「裸の王様」 の1人クーデター「裸の王様」 の1人クーデター  お隣の韓国で尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領がにわかに非常戒厳を宣布して軍事クーデターを企てたものの失敗に終わり、弾劾訴追されることとなった […]
  • 戦後80年、戦争と平和の岐路で正しい世論形成に役割果たす 年頭にあたってのご挨拶戦後80年、戦争と平和の岐路で正しい世論形成に役割果たす 年頭にあたってのご挨拶  2025年の新年を迎えて、読者・支持者の皆様に謹んでご挨拶申し上げます。   ◊       ◊    長周新聞 […]

この記事へのコメント

  1. ちびめろ says:

    いいお話でした。うれしいにゃ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。