(9月11日付掲載) 昨年10月7日のハマスによる奇襲攻撃は、イスラエルの安全保障に対する信頼を動揺させることになり、イスラエルで活動していた・・・
国際2024.9.15
(9月9日付掲載) れいわ新選組の山本太郎代表と高井崇志幹事長は8月30日、国会内で不定例記者会見を開いた。次期衆議院選のたたかい方にも触れ、・・・
政治経済2024.9.13
(9月6日付掲載) 山口県庁で4日、県内で計画中の風力発電事業計画をめぐり、8つの団体が自然環境を守るために事業を許可しないよう求める要望書を・・・
山口県2024.9.13
(9月4日付掲載) 山口県宇部市床波の長生炭鉱で82年前に起きた水没事故の犠牲者183人(うち136人が強制連行で日本に渡った朝鮮半島出身者)・・・
山口県2024.9.12
敗戦から79回目の夏を迎え、先の大戦がなぜ起こったのか、二度とあのような悲劇を起こさないためになにができるかをめぐって論議が活発になっている。・・・
書評・テレビ評2024.9.12
(9月6日付掲載) 下関市でバス事業などを展開するサンデン交通グループの一つ、下関山電タクシー(清水英治社長)の社員たちが、社長・所長のパワハ・・・
山口県2024.9.9 コメント(2)
(8月28日付掲載) 11月のアメリカ大統領選挙に無所属で立候補を表明していたケネディ氏が8月23日、選挙活動を中止し、共和党のトランプ前大統・・・
教育・文化2024.9.8
本書は、橋下徹の府政が始まった2008年以降の十数年を振り返り、維新の会が府知事と市長をおさえ、府・市ともに第一党となった大阪で、「改革」を掲・・・
書評・テレビ評2024.9.8
(9月2日付掲載) 能登半島地震から8カ月が経過するなか、本紙は能登被災地に赴き、被災した人々の置かれている境遇や復旧状況について取材した。時・・・
社会2024.9.7
(8月30日付掲載) 能登半島地震によって大規模な被害を受けた石川県輪島市(人口約2万2000人)は、奥能登ではもっとも大きな街だが、震災発生・・・
社会2024.9.4
(8月26日付掲載) 元日に発生した能登半島地震から8カ月――。能登被災地の現状がメディアでとりあげられることも減り、自民党総裁選に名乗りを上・・・
社会2024.9.3 コメント(3)
自民党総裁の任期満了にともなって、9月12日告示、27日投開票で自民党総裁選がおこなわれようとしている。民主党野田政権の自爆解散ともいえる大政・・・
政治経済2024.8.26 コメント(1)
過剰、過剰といわれてきたコメが突如、「足りない」と騒ぎになっている。今年の新米がほぼ出そろう10月までまだ2カ月近くあるが、6月末時点の民間在・・・
社会2024.8.22 コメント(2)
れいわ新選組代表の山本太郎参議院議員は3日、能登半島地震被災地の石川県珠洲市を訪問し、みずからも復旧作業に参加したうえで、震災が発生した元旦か・・・
政治経済2024.8.17
南米のベネズエラの大統領選挙で、現職のマドゥーロ大統領が勝利し三選を果たした。この結果をめぐって、アメリカが「不正選挙」だと断定し、西側メディ・・・
国際2024.8.17
著者は電力中央研究所の上席研究員で、「どうすれば国際社会は、協調して気候変動問題に有効に対処できるか」という問題意識でこの本を書いた。そうした・・・
書評・テレビ評2024.8.17
原爆展全国キャラバン隊は3日から6日まで広島市の平和記念公園(原爆の子の像横)で街頭「原爆と戦争展」をおこなった。人類史上初めての広島への原爆・・・
平和運動2024.8.10
佐賀空港へのオスプレイ配備計画にともなう駐屯地建設が強引に進められるなか、佐賀県をはじめとする九州北部4県を中心とした市民245人による、国を・・・
社会2024.8.9
宇部市床波で82年前に起きた長生炭鉱水没事故で生き埋めになったままの183人(うち136人が朝鮮人労働者)の遺骨発掘と返還をめざす「長生炭鉱の・・・
山口県2024.8.9
下関市の社会福祉センターで7月27日、『世界で最初に飢えるのは日本~食の安全保障をどう守るか~』をテーマに東京大学大学院農学生命科学研究科特任・・・
政治経済2024.8.7