いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする

老朽化するインフラ

 埼玉県八潮市の道路陥没事故は、改めてインフラ整備の大切さを考えさせるものとなった。橋やトンネル、道路、河川、上下水道やガスの配管、都市の地下に・・・

コラム狙撃兵2025.2.6 

「令和の百姓一揆」を呼びかけ 全国の農家や市民が実行委員会つくり計画 3月末に都内でトラクター行進も

 「農民に欧米並みの『所得補償』を! 市民に安定して食を手にできる生活を!」。農と食が危機的な状況に直面するなか、農政の転換に向けて今こそ切実な・・・

社会2025.2.5 コメント(3)

れいわ新選組、2月から全国各地で「ごはん会議」を開催 鈴木宣弘・東京大学教授を講師に食料安保を考える

 れいわ新選組(山本太郎代表)は、2月から「ごはん会議」と称して、東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘氏(農業経済学)を講師に全国各地で講演会を開催・・・

社会2025.2.5 

災害時に人を救う制度拡充せよ 南海トラフでも能登を踏襲か 被災市町や住民の自助に丸投げする国 学ぶべきイタリア方式

(2025年1月29日付)  「能登のスピードがこれからの政府の前例になる。したがって、島根半島や島根県の山間部で同じような災害があったときに、・・・

政治経済2025.2.5 

元共産党員と資本主義

 一連のフジテレビ騒ぎで、組織のドンとして日枝久の存在がクローズアップされているが、同じく日本テレビのドンだった氏家齋一郎や読売新聞の渡辺恒雄、・・・

コラム狙撃兵2025.2.5 

ちらつく宗教右派の影 韓国・尹錫悦騒動と社会的混乱の背景 YouTubeやSNS使い世論操作 トランプ現象を模倣か

(2025年1月22日付)  昨年12月3日に「非常戒厳(戒厳令)」を発令し、韓国社会の猛反発を受けて弾劾決議が下された尹錫悦(ユン・ソンニョル・・・

国際2025.2.5 

『家が買えない:高額化する住まい 商品化する暮らし』 著・牧野知弘

 衣・食・住は人間が生活していくうえでの基本であり、そのうち雨風をしのげる住居はなくてはならないインフラと見なされてきた。ところが今東京では、マ・・・

書評・テレビ評2025.2.5 

不法移民はどっちか?

 アメリカで「犯罪の温床となっている不法移民を強制送還する」とトランプが息巻いている。しかし、もともとアメリカ大陸で暮らしていた先住民のインディ・・・

コラム狙撃兵2025.2.2 

老朽化しボロボロの教育施設 先細る「未来への投資」 小中学校や高齢者福祉施設も 巨額箱物とはまるで裏腹 下関市

(2025年1月27日付掲載)  下関市では3月16日投開票の市長選挙が控えている。前回(1月13日付)の座談会では市民生活の実情から見た前田市・・・

山口県2025.2.2 

戦争の破壊で儲け復興で稼ぐ 瓦礫のガザで動く復興利権 米軍産複合体と政府一体の手口 イラク戦争の実例で検証

(2025年1月24日付掲載)  イスラエルによるガザ殺戮をめぐって、米国が主導して「停戦」を演出しているが、すさまじい爆撃を物語るようにガザは・・・

国際2025.2.2 コメント(1)

没落するアメリカの象徴

 ついに大統領就任式まできて、アメリカでトランプ政権が始動した。なにがそれほど戦々恐々なのか、まるで予測がつかない暴れ者が権力を手中におさめたか・・・

コラム狙撃兵2025.2.2 

公共の破壊が生んだロス大火災 消防予算削減し水道民営化 「対岸の火事」では住まぬ日本

(2025年1月22日付掲載)  米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊では、7日に出火した山火事が、消防による鎮火ができないまま次々と延焼し、同時・・・

国際2025.2.2 

山口県は関電のゴミ捨て場か? 「中電いい加減にしろ」の声鬱積 町民や周辺自治体に知らせぬまま調査開始 上関町の中間貯蔵施設計画

(2025年1月20日付掲載)  山口県熊毛郡上関町で2023年8月、原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設を建設する計画が突如として浮上した・・・

山口県2025.1.26 コメント(1)

原発の厄介な排泄物

 なぜ原発すら建てさせていない山口県が関西電力の使用済み核燃料のゴミ捨て場にされないといけないのか? 「原発の墓場」ならぬ「原発がはき出したゴミ・・・

コラム狙撃兵2025.1.26 

沿岸漁業を守る――日本の食料危機と有明海の国民的価値 東京大学大学院特任教授・鈴木宣弘

(2025年1月17日付掲載)  佐賀市で13日に開催された「有明海地域再生シンポジウム2025~漁業被害に私たちはどう向き合うか~」(主催/同・・・

政治経済2025.1.23 コメント(1)

有明海地域再生シンポジウム「漁業被害に私たちはどう向き合うか」 宝の海を死滅に追いやった諫早湾干拓事業 沿岸漁業者が訴える実情

(2025年1月15日付掲載)  諫早湾干拓事業によって1997年に「ギロチン」と呼ばれる潮受け堤防が閉め切られて28年。年々深刻になっていく有・・・

社会2025.1.21 

インドネシアに移住する?

 東南アジア諸国連合(ASEAN)の盟主と目されるインドネシア(人口2億7750万人)で、昨年発足したプラボウォ政権が看板政策として学校給食の無・・・

コラム狙撃兵2025.1.21 

映画『医師 中村哲の仕事・働くということ』 1月に山口県内の岩国市、下関市、光市で上映会 ワーカーズコープが主催

 ドキュメンタリー映画『医師 中村哲の仕事・働くということ』(47分)の上映会が1月24日(金)、25日(土)、26日(日)の3日間、山口県内の・・・

教育・文化2025.1.19 

どうなる?下関市長選 検証されるべき前田市政8年 「希望の街」は衰退の一途 「箱物は江島以上」の評価【記者座談会】

(2025年1月13日付掲載)  任期満了にともなう下関市長選挙(3月9日告示、同16日投開票)が迫っている。3期目を目指す前田晋太郎(48歳、・・・

山口県2025.1.18 コメント(3)

世論扇動の武器

 ドイツやオーストリアの60以上の大学や研究機関が共同声明でX(旧ツイッター)の利用を中止すると表明した。その理由として、Xが右派ポピュリスト的・・・

コラム狙撃兵2025.1.18