今国会には、国民世論の大反発のなかでゴリ押しをはかっている安保関連法案の他にも、マイナンバー法、通信傍受法改定、共謀罪新設、労働者派遣法改定な・・・
政治経済2015.6.10
沖縄県では、戦後70年目の沖縄戦慰霊の日(6月23日)を前後して、各自治会や地区単位の慰霊祭が準備されている。米軍によって数多くの県民が無残に・・・
政治経済2015.6.8
26日に安保関連法制の国会審議が始まった。5月の訪米で米議会に対して「夏までに成立させる」と安倍晋三が宣言してきたもので、自衛隊が米軍の下請軍・・・
政治経済2015.5.27
大阪都構想の賛否を巡る住民投票が17日に投開票を迎え、賛成69万4844票、反対70万5585票となり、「維新」ブームの象徴だった橋下徹を退場・・・
政治経済2015.5.22
国民をないがしろにした対米従属 先日の米国議会演説は衝撃的であった。近隣国を敵視する一方で、ここまで米国に媚びへつらい、従属の意思表示を・・・
政治経済2015.5.13
日米防衛ガイドラインの改定に向けて、安倍政府が安保関連法制を一気に動かしている。20日には自民、公明両党が共同文書に合意し、国会審議に向けた地・・・
政治経済2015.3.23
参院予算委員会で自民党女性局長の三原じゅん子が「八紘一宇」を大絶賛して物議を醸している。NHK会長の籾井にしろ、経営委員の長谷川三千子、作家の・・・
政治経済2015.3.20
「政治とカネ」ではなく「政治はカネ」を自己暴露 安倍政府の閣僚たちが次次と政治資金規制法違反を指摘され、ついに首相にまで追及が及んでいる。政治・・・
政治経済2015.3.6
「邦人の生命を守る」といいながら、実際において邦人の生命を奪う「安保」法制の整備を安倍政府がゴリ押ししている。就任以来、特定秘密保護法の制定や・・・
政治経済2015.2.25
安倍政府は、「若者が情熱を生かすことができる農業、競争力ある農業を形成していかなければならない」「農家の所得を増やすため、意欲ある担い手と地域・・・
政治経済2015.2.23
解散総選挙が終わるや、早速、安倍首相が集団的自衛権行使の問題で「信任を得た」とか、改憲に向けて「努力する」などと主張し始めている。選挙は、商業・・・
政治経済2014.12.17
解散総選挙が14日に投開票を迎え、与党の自民党は前評判とは裏腹に議席を減らして終わった。選挙は投票率は52%前後で、戦後最低だった前回選挙(5・・・
政治経済2014.12.15
解散総選挙の公示から間もない12月4日、大手新聞3紙や共同通信の配信に依存する地方紙にいたるまでが、いっせいに「自民 300議席超の勢い 民主・・・
政治経済2014.12.8
総選挙に突入し、安倍政治に対する審判が問われている。首相就任以来、「福島は完全にコントロールされている」「私が最高責任者だ(憲法解釈を問われ)・・・
政治経済2014.12.3
安倍首相が衆議院を解散し、総選挙が実施されることになった。国会において3分の2以上の議席を確保している自民党政府が、議席が減ってもかまわないと・・・
政治経済2014.11.24
2008年のリーマン・ショックで虚構の金融バブルがはじけ飛んだのをきっかけにして、米国はじめ欧州、日本など資本主義各国は苦肉の策で目先の金融対・・・
政治経済2014.11.12
「首相」であることを世界に誇示したい心象世界ともあいまって、安倍晋三の外遊癖に拍車がかかっている。就任以来の1年10カ月で訪問した国の数は49・・・
政治経済2014.10.14
安倍政府が1日、圧倒的な反対世論を押し切って、集団的自衛権が行使できるよう憲法9条の解釈を変えることを閣議決定した。かつての大戦によって320・・・
政治経済2014.7.2
安倍首相が15日夕方に会見を開き、集団的自衛権の行使をめぐって憲法解釈を変更していくための法整備を進めていくと宣言し、今後、与党協議を経て閣議・・・
政治経済2014.5.16