聞こえてくるバブル崩壊の足音 NYダウが1日1000㌦の値幅で暴落したり、連動して日経平均株価が暴落するなど、金融市場が再びざわ・・・
政治経済2018.2.13
辺野古への新基地建設を最大の争点としてたたかわれた沖縄県の名護市長選挙は、自民・公明両党が推す渡具知武豊氏(前名護市議)に、基地建設反対の立場・・・
政治経済2018.2.9
安倍政府は5日、名護市長選で自民党と公明党が推した渡具知武豊氏が当選したことを受けて、稲嶺前市長時代にうち切っていた米軍再編交付金を再開する方・・・
政治経済2018.2.8
全国的な注目を集めていた名護市長選が4日に投開票を迎え、大激戦の末に辺野古基地建設反対を唱えた現職の稲嶺進氏が敗れる結果に終わった。選挙は一地・・・
政治経済2018.2.6
しかし、資本が買ったのは、「労働力」である。「労働力」は“生きている人間”の能力―人間固有の「労働」を行ないうる能力である。資本は、この“生き・・・
政治経済2018.2.6
アメリカ大統領のトランプが1月25日、ダボス会議出席のため訪れていたスイスで環太平洋経済連携協定(TPP)への復帰を検討する用意があると表明し・・・
政治経済2018.2.1
②有効求人倍率は上昇しているが… 安倍首相は、アベノミクス5年間の実績として、就業者数185万人増加、有効求人倍率増大、正社員有効求人倍率1・・・
政治経済2018.1.23
裏付けを失った膨張マネー 各国の中央銀行や政府の統制管理が及ばない外側で、 ビットコインをはじめとした仮想通貨なるものがあらわれ・・・
政治経済2018.1.23
(2)人間労働破壊の現実 現実にいま生じている人間労働破壊の状況を、若干の事例を通してとらえておこう。 ①長時間労働・過労死・・・
政治経済2018.1.19
2、人間労働破壊の現実 製品品質偽装・検査不正の頻発、大事故寸前の「のぞみ」の運転に示される安全・保安体制、保安・指令員の安全・・・・
政治経済2018.1.13
だれもが人間生活に欠かせないライフラインと認める水道。安全な水が届かなければたちまち料理も洗濯も困難になり、農漁業や製造業もできなくなる。水道・・・
政治経済2018.1.9
「TPPゾンビ」の増殖 米国民が否定したTPP(環太平洋経済連携協定)を「TPPプラス」(TPP以上の自由貿易協定)にして、日欧・・・
政治経済2018.1.3
環太平洋経済連携協定(TPP)が漂流している。アメリカのトランプ大統領が就任当日に永久離脱を表明したTPPは、元来はアメリカのオバマ政府が主導・・・
政治経済2017.11.18
米大統領トランプがアジア各国を訪問し、属国である日本や「朝鮮半島での武力衝突は許さない」と反発している韓国、さらに北朝鮮情勢で鍵を・・・
政治経済2017.11.11
日本の原発のほとんどの原子燃料被覆管を製造してきたジルコプロダクツが福島原発事故以後、原発の長期にわたる停止状態により新規需要が望めないことか・・・
政治経済2017.11.7
神戸製鋼で長期にわたって鉄の強度データを偽る製品偽造が横行し、自動車大手の日産やスバルが新車の安全確認を無資格者に丸投げし、事実上無検査状態で・・・
政治経済2017.10.31 コメント(1)
安倍政府が解散総選挙を発表した直後から株価が異常な上昇を見せている。27日には2万2000円をこえる最高値を更新し、1996年以来の高値をつけ・・・
政治経済2017.10.28
議席にとどまらぬ変化を反映 解散総選挙の結果は、自民党が改選前と同じ議席を獲得し、野党第一党だった民進党の右と左が・・・
政治経済2017.10.25
22日に投開票を迎えた衆議院選は、安倍政府の「自己都合解散」、有権者を惑わせる小池新党騒動、それに連動した民進党の解体によって反自民票の受け皿・・・
政治経済2017.10.23