いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

文字サイズ
文字を通常サイズにする文字を大きいサイズにする
カテゴリー「政治経済」の記事

紙媒体はこちら

ホームページを訪問して下さる方々より、実物の新聞紙面を見てみたいとの要望を頂きました。1部4ページ(月、水、金の週3回発行)となっています。ネッ・・・

政治経済2019.7.17 コメント(1)

参院選突破口に本気でたたかう政治勢力をつくる 山本太郎の演説から

 21日投開票の参院選は終盤戦に入り、東京選挙区と全国比例区に10人の候補者を擁立する「れいわ新選組」は、首都圏をはじめ、東北・北海道など各地で・・・

政治経済2019.7.16 コメント(2)

潮目は変わった 参院選終盤へ 街頭から地殻変動起こすれいわ新選組

 後半戦に突入した参院選(21日投開票)は、既存政党が存在感を欠くなかで、山本太郎が立ち上げた「れいわ新選組」が各地で旋風を巻き起こしている。1・・・

政治経済2019.7.15 

大西つねき氏(れいわ新選組)の演説を文字で読む 現代社会が抱える金融システムの不条理

 参議院選に10人が立候補した山本太郎率いる「れいわ新選組」が全国でくり広げている街頭演説や講演会が話題を集めている。そのなかの1人、元外資系銀・・・

政治経済2019.7.12 コメント(18)

原発政策に固執する理由 今度は核処分場ビジネスに投機する流れ

 中国電力は6月10日に全国最後の新規立地ともいわれる上関原発建設計画とかかわって、山口県に対して予定地の公有水面埋め立て許可について今年7月の・・・

政治経済2019.7.9 コメント(2)

大手メディアが黙殺する“れいわ新選組” 彼らが語った出馬への思い

 参議院選が告示を迎え、いつになく静けさが覆うなかで選挙戦が始まった。政治不信がかつてなく高まっているもとで、与野党ともに既存政党の足腰が弱まり・・・

政治経済2019.7.6 コメント(2)

南シナ海で「いずも」中心の演習くり返す 米国防護の態勢に拍車

 米トランプ大統領が「日米安保条約は不公平だ」と安倍政府の尻を叩きながら、自衛隊を米軍防護の最前線に立たせる準備が加速している。4月末からヘリ搭・・・

政治経済2019.7.4 

れいわ新選組の挑戦 3億円到達で10人擁立にメド 政治に幻滅している4割に思い届け

 山本太郎参議院議員が1人で「れいわ新選組」なる組織を立ち上げ、全国で街頭演説をおこなっていることが注目を集めている。16日に広島パルコ前でおこ・・・

政治経済2019.6.22 

鹿児島港を海上保安庁巡視船の拠点港に 南西諸島めぐり配備強化の動き

 米軍艦船が台湾海峡付近を航行して軍事緊張を煽るなか、安倍政府が「尖閣の警備」を掲げた監視強化に乗り出している。鹿児島港には海上保安庁最大級とな・・・

政治経済2019.6.18 

防衛省 定規で測って適地判断 秋田市のイージス・アショア配備計画で発覚

 防衛省がおこなった地上配備型ミサイルシステム「イージス・アショア」の調査報告書に、事実とまったく異なるデータが記されていたことが物議を醸してい・・・

政治経済2019.6.11 コメント(1)

欠陥機大量購入の愚 F35 147機に30年で6兆円もの支出

米政府監査院が技術的欠陥を指摘    「日本は米国製防衛装備の最大の買い手だ。F35戦闘機を105機購入すると発表した」「米国の同盟国・・・

政治経済2019.6.6 

属国の露骨な土下座外交 トランプ訪日と日米首脳会談

日米貿易交渉の重大発表は参院選後    米大統領のトランプが25日来日し、27日には日米首脳会談が行われ、3泊4日の日程を終えて28日・・・

政治経済2019.5.30 

激化する通信覇権争奪戦 ファーウェイ排除の背景にあるもの

 米中貿易戦争がエスカレートするなか、日本の携帯電話大手があいついでファーウェイの最新スマートフォンの発売延期や予約停止を表明した。米商務省が1・・・

政治経済2019.5.25 

「れいわ新選組」が小倉で街頭宣伝 新勢力の結集めざし熱こもる山本太郎の演説

新自由主義に対抗する勢力結集なるか    今夏に参議院選挙を控えるなかで、自由党が解党し国民民主党に合流するなどの動きが始まっている。・・・

政治経済2019.5.9 コメント(2)

無制限に拡大する国民監視網 通話からメールまで国民の私生活を丸裸に

第三者のチェックなしで盗聴する警察    国民の基本的人権である「通信の秘密(通信の自由)」を保障する憲法に反して、国の捜査機関による・・・

政治経済2019.5.7 

防衛省がCSISに毎年職員派遣 6年間で3億円寄付も アーミテージら主導のシンクタンク

 「アーミテージ・レポート」で知られるアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが主導するシンクタンク「戦略国際問題研究所(CS・・・

政治経済2019.4.20 

日米貿易協定交渉 TPP上回る譲歩迫る米国 外資の無制限の自由を要求

 日米貿易協定交渉が15、16の両日、ワシントンで開かれた。昨年9月の日米首脳会談での合意を受けてのものだが、当初よりアメリカ側は「TPP以上の・・・

政治経済2019.4.18 

「100年の計」の森林管理を放棄 知らぬ間に進む戦後林政の大転換

 農業や水産業に続き林業をめぐっても、国民の知らないところで戦後林政の大転換が進行している。昨年5月に国会で成立し今月から施行となった民有林対象・・・

政治経済2019.4.17 

財務省が日本郵政株を追加売却 外資に売り飛ばす動き

 財務省が9日、政府が保有する日本郵政株を追加売却することを発表した。すでに主幹事選定手続きを開始しており、今秋にも売却を実施し保有比率を現在の・・・

政治経済2019.4.13