Author Archives: chosyu
地域を元気にし、豊かにする小水力発電 熊本県立大学特別教授・島谷幸宏
(2025年3月28日付掲載) 北海道から九州までの地方で、外から乗り込んできた大企業によってメガソーラーや大規模風力発電が建設され、住民たち・・・
社会2025.4.4
「長射程ミサイル配備撤回を」 日本列島を舞台にアジアの緊張煽るな 陸自健軍駐屯地(熊本県)で市民団体や住民が抗議
(2025年3月26日付掲載) 防衛省が敵基地攻撃能力として2025年度の配備を計画していた長射程ミサイルについて、地上発射型の先行配備を九州・・・
平和運動2025.4.2
自民党にも解散命令を!
東京地裁が25日、統一教会に解散を命じる決定を下した。教団は即時抗告するとみられ、今後は東京高裁、さらに最高裁へと審理が引き継がれることになる・・・
コラム狙撃兵2025.3.27 コメント(1)
「在日米軍も削減対象に」 トランプ米政府の歳出削減計画 80年の隷属関係を見直す好機 世界最大の駐留費負担する日本
(2025年3月21日付掲載) トランプ米政府が連邦政府機関を縮小する計画の一環として、国防予算削減を念頭に置いた米軍の組織再編を進めるため、・・・
政治経済2025.3.27
『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』 パレスチナ、イスラエルの4人の監督によるドキュメンタリー映画
イスラエル軍によるガザ地区へのジェノサイドが15カ月も続き、米大統領トランプが「アメリカがガザを所有し、高級リゾート地にする」といったまさにそ・・・
書評・テレビ評2025.3.27
『能登のムラは死なない』 著・藤井満
2024年元日に震災に見舞われた石川県・能登半島。「能登の里山里海」は2011年にユネスコの世界農業遺産に認定された。生物多様性や農村共同体を・・・
書評・テレビ評2025.3.27
全国で「令和の百姓一揆」を計画 3月30日東京トラクターデモにあわせ11カ所で同時行動
(2025年3月21日付掲載) 農家の離農が加速し、とくに稲作農業が壊滅的な状況に陥るなか、「農民に欧米並みの『所得補償』を! 市民に安定して・・・
社会2025.3.23
【下関市長選めぐる記者座談会】 4万5000票は信任といえるか? 投票率は過去最低の33%台 溶解する「保守王国」の現在
(2025年3月19日付掲載) 下関市長選が16日に投開票を迎え、現職・前田晋太郎の三選が決まった。山口県内では近隣で萩市長選も同日におこなわ・・・
山口県2025.3.23
「訴えるぞ!」のゲノム編集界隈 「名誉毀損」かざし市民恫喝 京大ベンチャー・リージョナルフィッシュ社 情報公開や対話は拒否
(2025年3月17日付掲載) 京都大学発スタートアップ企業「リージョナルフィッシュ株式会社」がゲノム編集技術を使って開発した巨大トラフグや肉・・・
社会2025.3.22
「その10万円、わたしにください」
石破茂が衆議院の当選1回生15人を首相官邸に招いて食事会を催した際、お土産代として10万円の商品券を配っていたことが明るみになった。各紙の報道・・・
コラム狙撃兵2025.3.20
「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」 ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)の欧州議会での講演《下》
(2025年3月14日付掲載) (前編はこちら) 「マイダン革命」からウクライナ戦争へ 2014年、アメリカはウク・・・
国際2025.3.19 コメント(1)
「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」 ジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)の欧州議会での講演 《上》
(2025年3月12日付掲載) ウクライナ戦争勃発当初から早期停戦を主張してきた米コロンビア大学教授のジェフリー・サックス氏(政治経済学)が2・・・
国際2025.3.18
東京大空襲から80年:「火だるまの子ども」 次世代に伝える東京大空襲の体験 東京都江東区・築山実(当時16歳)
(2025年3月7日付掲載) 第二次世界大戦末期の1945年3月10日、米軍による無差別爆撃で一夜にして10万人が焼き殺された東京大空襲から8・・・
平和運動2025.3.15
「代理戦争」――アメリカの自白
米国のマルコ・ルビオ国務長官がFOXニュースのインタビューで、ウクライナ紛争について「トランプ大統領はこれを長期にわたる膠着状態の紛争とみてい・・・
コラム狙撃兵2025.3.15 コメント(1)
「食を保証するのは国の責任」 丸亀市・松山市で「ごはん会議」 コメ不足招いた農政の転換を 鈴木宣弘教授交えて打開策論議
(2025年3月3日付掲載) れいわ新選組が主催し、東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘氏を講師に招いておこなう「ごはん会議」がスタートした。2月・・・
社会2025.3.13 コメント(1)
「すべての子どもに教育機会を」――朝鮮学校の高校無償化排除を見直すべき 知識人や支援団体が声明発表
(2025年3月3日付掲載) 国による高校無償化の拡充策で、4月から公立・私立問わず年間11万8800円の就学支援金を一律(所得制限なし)に支・・・
教育・文化2025.3.13
大学無償化も論議して
新年度の予算成立を巡って、国会で「103万円の壁」と並んで「高校無償化」が取り沙汰されているものの、なぜ大学無償化について誰も触れないのだろう・・・
コラム狙撃兵2025.3.13
いよいよ始まる「ごはん会議」 食料危機打開する力束ねるため 鈴木宣弘・東大教授を講師に全国21カ所で れいわ新選組
(2025年2月28日付掲載) 「10年後、日本から食べ物がなくなる そんな未来を回避するために」――れいわ新選組(山本太郎代表)は2月末から・・・
政治経済2025.3.8
下関市長は前田でよいか? ハコモノ優先で衰退は加速 高くくる現職に厳しい目 【下関市長選めぐる記者座談会】
(2025年3月5日付掲載) 3月16日投開票の下関市長選告示(9日)まで1週間を切った。安倍代議士亡き後初めてとなる下関市長選で、現職の前田・・・
山口県2025.3.7 コメント(1)
腕まくりする国土交通省
米ロが停戦協議を進めているウクライナを巡って、何を張り切っているのか、国土交通省が大手ゼネコンや機械メーカーなどインフラ分野の事業を手がける日・・・
コラム狙撃兵2025.3.7