人口減少数が全国の自治体のなかでワースト8位の下関では、少子高齢化が深刻な勢いで進み、そのもとで学校の統廃合もあいついでいる。駅界隈から唐戸に至る中心市街地では、この春から王江小学校と名池小学校、名陵中学校が統合し、新たに小中一貫校である名陵学園が誕生することになった。下関駅に降り立って、駅から豊前田、日銀下関支店界隈を校区とする王江小学校の1学年の生徒数が、ここ数年は十数人程度であることや、隣の名池小学校といっても30人弱の1クラスであることについて、どれだけの人が想像できるだろうか。若い人が地価の安い郊外に出て行き、居住地域の偏在が生じているという側面もあるが、それにしても子どもがいない街になってしまったことの象徴であろう。両校とも、その昔は市内随一のマンモス校だったのだ。
さて、そんな王江小学校と名池小学校が統合し、建物としては名池小学校の校舎を利用しての名陵学園名陵小学校の開校である。新たな制服や学園章が決まったり、4月に向けて着々と準備が進められている。ただ、そこで市教委より発表された新学園歌を見て、名池小学校出身者としてはいささか拍子抜けもし、なんとも知れぬ残念な気持ちになったのだった。
♪時はかがやき
人の心に
明かりがともる
さあ未来へ
マイフレンズ
名陵学園
若き優者たち♪
尽力した関係者に対してケチをつける訳ではないけれど、「名陵学園」部分を除けば何の地域的特性もなく、どこの学校の校歌なり学園歌にもなり得るのではないか? という感想と同時に、旧来の校歌からの格調が失われ、やっつけ仕事感が半端ないのではないか…と感じたのだった。名池小学校は1909年創立で112年の歴史を刻み、王江小学校はさらに早い1874年創立で147年の歴史を有する。我が母校である名池小学校の校歌は確かに言い回しが難しく曲調も難解ではあったが、
♪空也の上人(ひじり)
堀しちょう
奇(く)しき泉の
湧くところ♪
から始まる校歌はどことなく威厳があった。空也上人が杖で井戸を掘りあてたといわれる名池(名池の井戸)の由来から始まり、日が昇る壇ノ浦や赤間の宮の朝、往来の船が行き交う硯の海など、海峡の街の情景やそんな学舎がある名池の丘を豊かに描いたものだった。子どもたちとしては意味が分からず、多くが「昔の下関には堀市長がいたの?」なんて勘違いをしつつ、しかしチビの1年生から6年生までが朗々と歌い上げていた。『赤とんぼ』『からたちの花』『待ちぼうけ』などの作曲家として知られる山田耕筰が作曲した校歌としても知られ、それは誇りでもあった。今思うに、難解な曲調とて、明治期の作曲家のセンスが凝縮されたもので唯一無二。他には真似できない校歌でもあったと思う。ピアノ伴奏の旋律も美しかった。
それが時を経て「♪マイフレンズ」になっちゃうあたりに、どうしても浅薄な印象を抱いてしまうのは仕方がないことなのかもしれない。今時の校歌制作に格調を求めても仕方がないのかもしれない。ただ、この落差はなんぞね? とは思う。音楽的には100年以上も昔のほうがはるかに豊かで創造的で、なおかつ格調があったのだろうかと――。
吉田充春